音楽

コリン・カリー・グループ ライヒ《18人の音楽家のための音楽》音楽

スティーブ・ライヒ《18人の音楽家のための音楽》をめぐって

先日、生でこの音楽を体験できた。 会場は、同じく、ライヒ自身によるお墨付きの 「視覚的にもサウンド的も素晴らしい」と太鼓判を押した場所である。 生まれて初めて、クラシックホール「オペラシティ」での 音楽演奏会鑑賞体験というわけだったが、 演奏は、これまた、ライヒお墨付き、 「現役打楽器奏者の中で最も優れた演奏家のひとり」 そう評価されたコリン・カリー率いる18人のメンバー。 申し分のない条件だ。 コリン・カーリー・グループによる演奏による 波動の音浴の気持ち良さを言葉にするのはあまりに野暮というものだが、 掛け値なしにエレガントなまでに、天上的世界があった。 それは、これまでずっとひとりでヘッドホンの中に築いてきた音の疑似空間が、 突然現実の空間に引き出されたかのような、夢のようなひとときでもあった。

映画・俳優

ロピュマガジン【ろぐでなし】vol.43 季節の終わりの音めぐり寄稿

まだ、暑さが周りに居座っているうちに、この企画を立ち上げておこうと思う。 コラムは、別段、夏という季節に固執するわけでもないが、 音楽は一年中、あるものでありながらも 季節の移ろいにも敏感であり、その影響を受けないではいられない。 夏真っ盛りよりも、すこし陰を帯びた、 失いゆく夏の終わりの時間の方にそそれらる身としては、 そんな思いに乗じて、音楽について、いつものように、ダラダラと 今のぼくのアンテナ、好みに従って刻印しておこうと思う。

AMERICAN UTOPIA 2020 SPIKE LEE映画・俳優

スパイク・リー『AMERICAN UTOPIA』をめぐって

トーキング・ヘッズの伝説のライブ映画『STOP MAKING SENSE』の感動は 40年たった今も忘れてはいない。 (いみじくも4Kレストアでの公開がきまったおりだ) ダブダブのスーツを着込んだデイヴィッド・バーンの、 クニャクニャダンスが目に焼き付いて離れない。 何より、トーキング・ヘッズ全盛期、 その音楽のカッコよさは、サントラを聴いても今なお十分高揚感がある。 時代が変わり、デイヴィッド・バーンもそれなりに歳をとり 今度はスパイク・リーと組んで、『AMERICAN UTOPIA』という またもやご機嫌な映画を届けてくれた。 集大成? いやいや、新たな歴史がここに始まった、 そう言っても過言ではないだろう。

Elle est retrouvée ! Quoi ? l’éternité. C’est la mer mêlée    Au soleil.文学・作家・本

文学と音楽をめぐる調べ(前半)

本はいつだって、我々にもミュージシャンにも、 インスピレーションの源であり続ける。 中には、自分で文学作品を書くミュージシャンだっているし、 その詞の世界は文学以上に難解である場合もある。 音と言葉の共鳴と共存。それが文学という名の洗礼を浴びて、 よりいっそう豊かに響くのだ。 そうした側面を吟味しながら音楽を聞けば、 また違った音楽の魅力にたどり着けるかもしれない。

枯れ葉 2022 アキ・カウリスマキ映画・俳優

アキ・カウリスマキ『枯れ葉』をめぐって

カウリスマキが前作『希望のかなた』の後 そういえば、引退宣言をしていたな、というか そんなことをすっかり忘れていたことに気づいた。 長年カウリスマキとその映画を愛してきた人間からすると ずっと身近にいる存在でもあり、 何度でも繰り返し過去の作品をあれやこれやと見ているからか、 引退、という言葉がにわかに信じ難く、 どうせ、そのうち戻ってくるだろうぐらいに思っていたのだ。 そこからの見事な復帰作『枯れ葉』でのヒット。 なんだか自分ごとのように嬉しくなってくる。 しかし、これまたカウリスマキらしい憎い“演出”にも思えてくるが、 さて、どうだろう?

ジョン・グエン デヴィッド・リンチ:アートライフアート・デザイン・写真

『デヴィッド・リンチ:アートライフ』をめぐって

カルトの帝王こと、デヴィッド・リンチが亡くなって、 日に日にその喪失感を募らせている。 その作品を通して、いろいろリンチに思いをはせてはいるのだが、 あらためて、その作品の持つ奥行きの沼にはまってしまった人間なら だれもがその頭の中の一度は覗いてみたくなる、 そんな魅力的なアーティストの死に、 この一つの時代の終わりを、ここに、静かにみつめてみようと思う。

東京都美術館「ミロ展」のあとにアート・デザイン・写真

『ミロ展』のあとに

そんなことで、スペインが産んだ抽象絵画の巨匠ミロを 美術の観点から、言葉を重ねてゆく作業に限界を感じながら ある種、ミロ絵画の音楽性に甘えて、あえてぼくは言葉から逃げた。 シュルレアリスムという運動の喧騒を縫って、 ひたすら自由への道を主張し続けたミロ。 彼は絵は、生きる歓びに満ちている。 だが、ときに、キャンバスを焼くほどに熱を帯びた。 戦争への憎しみ、資本主義、物質主義への反抗。 その本質こそがミロなのである。