「lopyu66」の記事

人間蒸発 1967 今村昌平映画・俳優

今村昌平『人間蒸発』をめぐって

「この映画はフィクションであり、そのあたり勘違いしないで下さい」 イマムラはそう念を押す。 なぜなら、フィクションであるということが、 この映画の救いであり、成功なのだという確信があるからである。 この映画は「蒸発者をめぐる考察」をしただけであり その本質が導き出されたわけでもない。 それどころか、問題の論点は「真実とはなにか?」であり 真実は誰にもわからない、という帰結の中で 映画に出演したという勲章はさておき、 登場人物たちのだれもが徳をしない、 まったくもって不快な思いしか残さない映画になっている。 そのあたりの執拗さは、他の映画にも見受けられる本質だが ここに、真実という生々しい現実がかぶってくるあたりに 映画としての面白さが広がっている。 作りの手の意図をはるか超えた次元でまぎれもない傑作に仕上がっているのだ。

それから 2017 ホン・サンス映画・俳優

ホン・サンス「それから」をめぐって

『それから』は男女のもつれを扱っている。 ラストシーンで漱石の話が出てくるからって、 間違っても、夏目漱石の「それから」を想像したりしてはいけない。 しかも不倫劇であるが、登場人物たちが入り組んだ関係を持っている故に 対象のふたり以外とのドラマも生じる話になっている。 ホン・サンスといえば、韓国のエリック・ロメールとの声も聞くが ロメールと比べられるのは、おそらく会話主体のやりとりが多く、 低予算、自然光、しかも台本にのっとって撮る監督ではないという点、 そして男女の微妙な感情のズレを描くのに長けているからだろう。 確かに共通項はあると思う。

「カメラを止めるな」2017 上田慎一郎映画・俳優

上田慎一郎『カメラを止めるな』をめぐって

監督の、監督による、監督のための映画づくりでもなく 多分に手作り感が随所に溢れており、 そこがこの映画をやすっぽいB級映画に押しとどめることもなく とても開かれた自由な感性を前面に押しだしながら 人を楽しませるエンターテイメントとして 愛される映画づくりを率先して指し示したという意味で 賞賛されるべき映画であると思う。 ややもすれば話題先行の作品が多い中 特別に新しい映画とも革新的映画とも思わないが 少なくとも、映画の原点のような みずみずしい感性に彩られた、映画の可能性をおし拡げる野心的な作品として、 次の展開を期待したくなる映画である。

映画・俳優

バーバラ・ローデン『ワンダ』をめぐって 

ボタ山を歩く、米粒のように小さな一人の女をロングで捉えたショット。 彼女は数少ないであろう知り合いに金の工面をしようと向かうのだ。 よくみれば、頭にカーラーをつけたままである。 彼女は一応子持ちの主婦のようだが 家事をやらない、子育てもしない、飲んだくれている。 何かにつけ、覇気がない、いってみればオツムもちょっと弱いような女でさえある。 昔なら、こういうタイプの男は結構いた気がするが、 女というだけで、下げずまれる社会と時代背景のなかで 彼女は社会の周辺で、かろうじて生きている。 そんな女をヒロインにすえた一本の映画が『WANDA』である。

イディオッツ 1998 ラース・フォン・トリアー映画・俳優

ラース・フォン・トリアー『イディオッツ』をめぐって

それにしても、ラース・フォン・トリアーは改めてすごい監督だと思う。 この『イディオッツ』が創作のドキュメントであることはわかっているが ドグマ95の精神に基づく、ドキュメンタリータッチの撮影法によって抉り出される 物事の本質を、時に不快なまでに生々しく、妥協なく暴きたてられるのだ。

トリコロール/白の愛 1994 クシシュトフ・キェシロフスキ映画・俳優

クシシュトフ・キェシロフスキ『トリコロール/白の愛』をめぐって

トリコロールとは、フランスの国旗の色で それぞれに、「自由(青)・平等(白)・博愛(赤)」を意味する、 ということは念頭に置いておく必要がある。 さて、その白が「平等」を意味するのはいいとして、 問題は、平等の意味をどう受け止めるか、である。 まずは、主人公の男と元妻の関係性。 つまりは、恋愛や結婚、愛に平等はあるのだろうか? ということであり 愛と言っても、祖国への愛もあれば そこには兄弟愛さえも含まれるのかもしれない。

鈴木清順「夢二」1991映画・俳優

鈴木清順『夢二』をめぐって

大正ロマン三部作、最後を飾るこの『夢二』は 清順愛好家からも、全2作からすると、 少し物足りないという声も聞こえてくるが これはこれ、清順節は相変わらず色濃く反映されている。 その絢爛豪華な美術にはうっとりするばかりだ。 女性陣の着物姿はもとより、装飾へのこだわりは随所にみられる。 なかでも、柱から手を離すと夢二の絵が現れるモンタージュや 廃墟での傾きベットでのいびつな情事、 黄色いボートがいきなり立ったり、それこそ十八番の色とりどりの襖だったり、 夢二の分身に絵を描かせたりと、妖しさ満載のトリックは健在である。

飛行士の妻映画・俳優

エリック・ロメール「飛行士の妻」をめぐって

ロメール映画に出てくる男女関係は たいがいいつもどこかギクシャクしていて そのすれ違いの様を面白く映画にしてしまうのが骨子ではあるが、 この「飛行士の妻」においては、 本命男との不倫が暗礁に乗り上げ 不安定な気持ちを抱えた25歳のOLの 気ままぶりに翻弄される男の滑稽さの根本は つまり「考えすぎ」であり 「思い込み」が元で空回りする、 といった事情がみごとに描き出されている。