僕だけの大竹伸朗展

あまりにも近く、あまりにも遠いもの。
物理的、あるいは精神的な距離とは逆に、強く心が揺さぶられながら、ひたすら勝手に思い入れ強くして入ってゆくものがある。その世界は一個の巨大な惑星というべき威厳に満ちて、こちらに容赦無く無限なる光と底無しの陰影を同時に降り注いでいる。まるで眼前に臨む皇居と同じく、神聖でありながらも、ゲイジュツという世俗の荒波を絶え間なく汗臭く漂流してきた人間のみがもつ重みがずしりとのしかかってくるのだ。

16年ぶりという東京国立近代美術館での「大竹伸朗展」では、視覚にさえも重力が加わるのを改めて知った。これら膨大で圧倒的な作品群への印象を、あえて陳腐な言葉や耳慣れない表現で置き換えてゆくことに注意深く抗いながら、全てが一瞬にして無に記される瞬間瞬間に出会っては、不思議にも浄化されてゆくのを覚えてしまう。芸術鑑賞とは、所詮アーティストの気概そのものの前には、言ってみれば「身を任せる」ぐらいしかできはしないのだ。まさに無責任なまでの他者の高みの行為が鑑賞の本質だとすれば、こちらには鑑賞だけではもの足りぬ観察者の眼差しがある。その先を簡単に「無」に置き換えてしまっていいわけではない。剥き出しの時間に紛れ込み、そっと静かに内に思いを仕舞い込みながら、そこではさしづめ、目がさめると瞬間的に何の実態もなくなってしまう、あの夢の風景に似ていたのかもしれないと、ふと思い返してみるのだ。

「全景」はいつしか前景へと、その存在を自身の存在で再び覆い尽くするものとして投げ出されているのだ。そこには思わず後退りしたくなるような怖れと、前のめりになって離れがたい想いに挟まれながら、率直に、ただ懐かしい思いに抱きすくめられてしまう。言うなれば郷愁、ノスタルジア、といった記憶と感傷の刷り込みなるものの実態。そこには膨大で目眩のするような時間の体積があり、それら、けして巻き戻せぬ失われたものへの哀愁というものが、個の中にさえ立ち上ってくる。

レコード、写真、ポスター、新聞記事。あるいは紙切れや屑、塵芥、そしてその匂い。そのハイライトは、大竹伸朗を大竹伸朗たらしめた「宇和島駅」のネオンサインであり、「ニューシャネル」のドアとして堂々君臨していた。改まって言葉を足す必要もないが、デュシャンのレディメイドよろしく、そこには創作からの超越がある。つまりは意思、意欲の表出とは別の、すでに形象や事象さえもはるかに凌駕した、その網膜上でくりかえす漂流というものがある。あてなき荒野に投げ出される流浪の魂の発露そのものにほかならず、アーティストの意思は、モノとの出会いそのものからすでに懐胎されてしまう、という真理に行き着くのだ。

鑑賞者から観察者へ、そして創造者にまで立ち戻るならば、まるで一つの体験として、芸術は時代に変遷そのものを突きつけてくる。これらあまたの創造物は、アーティストの遍歴とその時間の記録であるにもかかわらず、夢同等の神秘といいうるような、切なる甘美な思いをも運んでくるのである。誰もが各々の体験としてその臨場を刻印し、場を後にすることになるのだが、そこで、次には自分自身をこれら作品に重ね合わせ、あわよくば、その一部として組み込まれてしまうかもしれない、などという荒唐無稽な夢に取り憑かれることもあるのだ。

芸術とは? 創作とは? そして大竹伸朗とは? なんともいえず、この問いなき問いのようなものだけが、今なおそこに無防備に居残り続けている。あとは何ひとつ思い出せず、存在すらしない、というお決まりの無表情な循環へとさらされてゆく。この強烈なる網膜体験は、こうして後生消えぬ心象のままに裸で立ち尽くしているが、やがて風化するかもしれない恐れとともに、肉体も同じ運命を辿るに違いない。それのみがこの世の実在のカラクリであるという、このなんともアンビバレントで、なんとも甘美かつ痛みを伴う体験とひきかえに、こちらは鑑賞者という立場から、かろじて自分を切り離しているのかもしれないと思うのだ。つまりは、全く別の惑星として、鈍い光を放ちながらも存在し、その思いから立ち上がり挑もうとする自己。それを新たにひとつの作品として一歩を踏み出し、また漂流し、この強力な磁場に足止めを食ったおかげで、その意思は、はからずもこの巨大な大竹伸朗という惑星によって照らし出されてしまうのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です